【日本語教育能力検定試験】独学ノート

日本語教育能力検定試験について、私が取り組んで効果的だったと思う学習方法をまとめます。

試験Ⅰ問題11【言葉の乱れ】

問1 「ら抜き言葉」を選ぶ

ら抜き言葉」は、Ⅱ型動詞の可能表現から「ら」が抜ける現象(完全攻略ガイド71p.)。

①②「切れる」「売れる」はⅠ型動詞「切る」「売る」の可能形。

③「書かれる」はⅠ型動詞「書く」の受身形。

④「考えれる」は、Ⅱ型動詞「考える」の可能形「考えられる」から「ら」が抜けている状態。

答えは④だと思います。

 

問2 「さ入れ言葉」について

さ入れ言葉」は、本来「さ」が入っていないⅠ型動詞(五段動詞)の使役形に「さ」を入れて使用すること(完全攻略ガイド71p.)。

答えは③だと思います。

 

問3 「言葉の乱れ」について

①×言葉の乱れを引き起こすのは若者や大衆の方だと思います。

②×言葉の乱れは話し言葉に現れやすく、書き言葉には現れにくいと思います。

③○

④×「言葉のゆれ」は、ある語が変化する過程で、その語形等について、本来の形に対して拮抗する形が別に生じ、両者が並存する状態(文化庁の国語政策についての報告により)。

ex.「あたたかい」/「あったかい」、「感ずる」/「感じる」など

答えは③だと思います。

 

問4 「新語・流行語」について(不適当なものを選ぶ)

①②④×

③流行語は一時的なブームで終わる言葉で、次の若者世代に引き継がれるものではないと思います。

答えは③だと思います。

 

問5 言葉の変化に関する記述

①○

②③④×いずれも本来の意味と誤用が反対です。