【日本語教育能力検定試験】独学ノート

日本語教育能力検定試験について、私が取り組んで効果的だったと思う学習方法をまとめます。

試験Ⅰ問題15【15~19世紀の日本語】

日本語や日本語教育の歴史についてはこれまでも出題されてきましたが、今回はニッチなところを衝かれました。

日本語教育能力検定試験に合格するための世界と日本』(以下『世界と日本』)を読んでいた方は多少有利だったと思います。

 

問1 「日本大文典」について

1604~08年にロドリゲスによって編まれた日本語文法書

答えは③です。

 

問2 「日本大文典」などは(  )版と呼ばれている

答えは①、キリシタン版(キリシタン資料)です。(完全攻略ガイド162p.)

 

問3 海上遭難した日本人漂流民とその活動内容

これは『世界と日本』にもなかったのでWebで調べました。

①×松本亀次郎は『譯解日語肯綮大全』の著者ですが、漂流していません。

②×三矢重松は国文学者。

③○大黒屋光太夫はロシアに漂流しました。『欽定全世界言語比較辞典』の編纂に関わりました。

④×岡本千万太郎は『日本語の批判的考察』を書きましたが漂流していません。

 

漂流した人を選んだら良かったんですね・・・答えは③です。

 

問4 長崎出島のオランダ商館医は?

答えは②シーボルトです。

 

問5 最初に日本語講座が設立された高等教育機関は?

シーボルトに影響を受けたドイツ人ホフマンは、シーボルトの資料を整理し、1851年にオランダのライデン大学で初の日本語教授となった」(『世界と日本』より)

答えは④です。