【日本語教育能力検定試験】独学ノート

日本語教育能力検定試験について、私が取り組んで効果的だったと思う学習方法をまとめます。

試験Ⅲ問題13【話し方の変化】

問1 同じ簡略化の規則で生じたペア

①×「だめになる」→「だめんなる」、「やりなさい」→「やんなさい」

②○「書いてはだめ」→「書いちゃだめ」、「飲んではだめ」→「飲んじゃだめ」

③×「持っていく」→「持ってく」、「置いておく」→「置いとく」

④×「分からない」→「分かんない」、「そうなのです」→「そうなんです」

答えは②だと思います。

 

問2 「アコモデーション理論」の例(不適当なものを選ぶ)

 

平成25年度(試験Ⅰ問題13)に出題されました。

アコモデーション理論」とは、相手によって話し方を変えることです。

 ・コンバージェンス(相手に合わせる話し方)

 ・ダイバージェンス(相手から離れる話し方)

①×コンバージェンスの例

②×ダイバージェンスの例

③○この場合、話している相手の影響で話し方を変えているわけではありません。

④×コンバージェンスの例

答えは③です。

‼️大原の速報が②ですが、上記の根拠より③と思います。

 

問3 「スピーチレベルが切り替わる」例

①②③はコードスイッチング

④がスピーチレベルの切り替えです

答えは④だと思います。

 

問4 フォリナートークに見られない、ティーチャー・トークの特徴

①×一般の人も構文はシンプルにすると思います。

②○教師が意識的に非文法的な発話をすることはないと思いますが、一般の人はふだん文法を意識していないので、非文法的になることもあるかと思います。

③×一般の人の方が過度にはっきりゆっくり発音すると思います。

④×一般の人も相手の反応を見て情報の出し入れの判断をすると思います。

解答は②だと思います。

‼️大原の速報が④ですが、私は②だと思います。

 

問5 「学習者から母語話者にフォーリナートークを減らすように働きかける方策」

答えは③と思います。母語話者の発話を理解していることを伝えると、わかりやすく伝える工夫が減っていくと思います。