【日本語教育能力検定試験】独学ノート

日本語教育能力検定試験について、私が取り組んで効果的だったと思う学習方法をまとめます。

平成29年度日本語教育能力検定試験解説

試験Ⅲ問題16【日本語教育の実態】

外国人や日本語教育に関する統計は実にさまざまあって混乱します。 この設問の中だけでも3つの統計が登場します。 ・文化庁「日本語教育実態調査」 ・交際交流基金「海外日本語教育機関調査」 ・法務省「在留外国人統計調査」 しかも、今回は各統計の表面的…

試験Ⅲ問題15【日本語指導の必要な児童生徒の教育】

問1 「特別の教育課程」における指導内容は? 問題文に掲載してある「学校教育法施行規則の一部を改正する省令等の施行について(通知)」を参照。 第2 留意事項 (1)(前略)当該児童生徒の日本語の能力を高める指導のみならず、当該児童生徒の日本語の…

試験Ⅲ問題14【方言】

問1 地域方言の排除 沖縄の方言札が有名です。答えは④だと思います。 問2 「方言は肯定的に受け止められている」(不適当なものを選ぶ) ①②④×その通りだと思います。 ③○大阪や福岡などが肯定的にとらえる傾向が強いです。埼玉・茨城など東京周辺では、否定的…

試験Ⅲ問題13【話し方の変化】

問1 同じ簡略化の規則で生じたペア ①×「だめになる」→「だめんなる」、「やりなさい」→「やんなさい」 ②○「書いてはだめ」→「書いちゃだめ」、「飲んではだめ」→「飲んじゃだめ」 ③×「持っていく」→「持ってく」、「置いておく」→「置いとく」 ④×「分からな…

試験Ⅲ問題12【公用語・仮名遣い・ローマ字等】

『新しい国語表記ハンドブック』(以下『国語表記ハンドブック』)が役に立ちました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4385211388/ref=cm_sw_r_cp_api_WSL7zbXFH1QG4 問1 「公用語」の説明 公用語とは、国、州など、ある集団・共同体内の公の場において用いるこ…

試験Ⅲ問題9【自己開示】

問1 「自己開示」について (完全攻略ガイド250p.) ①○自己開示の際に言語化することで、自己の明確化が起こります。 ②×自己開示は、自分自身に関することを「言語を介して」ありのまま伝えることです。非言語コミュニケーションによって行われるものは「自己…

試験Ⅲ問題8【待遇表現】

問1 初期の段階で丁寧体と普通体の違いを意識させる指導の際に用いる例文 ①③④×丁寧体だけでなく、敬体も用いられていて複雑。 ②○丁寧体ー普通体のみの対比なのでシンプルでわかりやすい 答えは②だと思います。 問2 「発話が丁寧すぎて相手に違和感を与える」…

試験Ⅲ問題7【CEFR、NHK NEWS WEB EASY】

問1 「CEFR A2レベル」の説明 CEFRはレベルA「基礎段階の言語使用者」 レベルB「自立した言語使用者」 レベルC「熟達した言語使用者」 それぞれ1・2の2段階に分かれています。 ①×B1レベル ②×B2レベル ③×A1レベル ④○ 答えは④だと思います。 問2 「NHK NEW…

試験Ⅲ問題6【授業計画】

問1「ゲーム」を授業に取り入れる際の留意点 ①×「教育的な要素が十分でない」には当たりません ②×「コミュニケーション活動とは言いにくい」には当たりません ③○ ④×中級以上でも十分に効果的なゲームはあると思います。 答えは③だと思います。 問2 「満足感…

試験Ⅲ問題5【プロジェクトワーク】

問1 プロジェクトワークにおいてタスクを設定する際の留意点 ①×文法学習はそぐわないと思います ②×いったん決めた目的をコロコロ変えない方がいいと思います ③×総合的な活動なので、特定の技能に特化するのはそぐわないと思います ④○ 答えは④だと思います。 …

試験Ⅲ問題4【連濁など】

問1「清音と濁音の対立が意味の違いを生じさせない言葉」 ①「一言」と「他人事」意味が違います ②「このころ」という言い方が一般的ではありません ③○ ④「確執」と「確実」意味が違います 答えは③だと思います。 問2 「濁音で始まっているように見える語も、…

試験Ⅲ問題2【語用論】

問1 「『花見』の『花』は『桜』と解釈される」と同じタイプの意味拡張 上記は比喩の中のシネクドキ(完全攻略ガイド130p.)。 「花」という上位概念で「桜」という下位概念を指している。 ①③は比喩ではありません。 ④は隠喩です。 ②は「天気」という上位概…

試験Ⅲ問題1【格助詞】

問1 「どの格助詞をとるかは動詞によって決まっている」に起因する誤用例 格助詞には「述語との組み合わせによって決まるもの」と「名詞の意味によって決定されるもの」の2種類がある(完全攻略ガイド47p.)。 ①× 誤)「汗を出した」→正)「汗が出た」 自動詞…

試験Ⅰ問題15【15~19世紀の日本語】

日本語や日本語教育の歴史についてはこれまでも出題されてきましたが、今回はニッチなところを衝かれました。 『日本語教育能力検定試験に合格するための世界と日本』(以下『世界と日本』)を読んでいた方は多少有利だったと思います。 問1 「日本大文典」に…

試験Ⅰ問題14【在留資格】

問1 入国管理局が想定している「高度外国人材」とは? 入国管理局資料 http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_3/system/index.html 我が国が積極的に受け入れるべき高度外国人材とは・・・「国内の資本・労働とは補完関係にあり,代替することが出来ない良質…

試験Ⅰ問題13【挨拶表現】

問1 「具体的な情報の授受を必要としないやりとり」 ①○単なるご挨拶です ②③④×「指示」「依頼」「返答」と具体的な情報のやりとりがあります 答えは①だと思います。 問2 「他者との関係性を構築したり維持したりする機能」 ヤコブソンの6機能説 a)表出的機能…

試験Ⅰ問題11【言葉の乱れ】

問1 「ら抜き言葉」を選ぶ 「ら抜き言葉」は、Ⅱ型動詞の可能表現から「ら」が抜ける現象(完全攻略ガイド71p.)。 ①②「切れる」「売れる」はⅠ型動詞「切る」「売る」の可能形。 ③「書かれる」はⅠ型動詞「書く」の受身形。 ④「考えれる」は、Ⅱ型動詞「考える…

試験Ⅰ問題9【第二言語習得と母語】

問1 行動主義心理学に基づく言語習得観 「学習のしくみとは、ある刺激に対する反応の組み合わせを強化することであり、その連合が強固になる」(完全攻略ガイド187p.) ①× ②○ ③×「他者に問題解決の足場を作ってもらう」のはスキャフォールディング。構成主義…

試験Ⅰ問題8

問1 カウンセリングにおける「ラポール」の説明 「ラポール」とは信頼関係のことです。 答えは①です。 問2 カウンセラーが行う「傾聴」について(不適当なものを選ぶ) ①○カウンセラーは自分が聞きたいことを引き出すことはしません。 ②③④×その通りだと思…

試験Ⅰ問題5【語彙の習得と学習】

問1 「使用語彙」の説明 使用語彙は、運用・産出が可能な語彙(完全攻略ガイド110p.)。 答えは③だと思います。②が理解語彙。 問2 初級学習者にとって覚えやすい語(不適当なものを選ぶ) 根拠がわからないので自信がありませんが、体感で。 ①×造語力があ…

試験Ⅰ問題4【話すことの指導】

問1 パターン・プラクティスを重視する教授法は ③オーディオ・リンガル・メソッド です。(完全攻略ガイド191p.) 問2 初級の「モデル会話」について ①×展開が不自然になるのは良くないと思います。 ②×表現形式は複雑でない方が良いと思います。 ③×場面・…

試験Ⅰ問題3D【人間言語の特徴】

(16)日本語で使用できる音素、義務教育終了時点での理解語彙 日本語の音素 母音音素5個、子音音素15個、モーラ音素3個の合計23個(完全攻略ガイド420p.) 義務教育終了時点での理解語彙 日本語母語話者の成人で4~5万語とのことです(完全攻略ガ…

試験Ⅰ問題3B【アスペクトに関わる諸形式】

(6)「テイル形」に関する記述 「テイル」の用法(完全攻略ガイド73p.) a動きの進行 「コーヒーを飲んでいる」 b動きの結果の状態「ゴミが落ちている」 c状態の継続 「道が曲がっている」 d繰り返し 「毎日勉強している」 e経験 「その本は3回も読んでい…

試験Ⅰ問題3A【音節とモーラ】

(1)日本語においてモーラが持つ音韻論的性質を表す言葉 ①等時性:何らかの音声的な単位が時間的にほぼ等間隔に現れる性質。 日本語はモーラについて等時性をなす言語である(ネット検索による) 答えは①だと思います。 (2)「仮名1字がモーラに対応す…

試験Ⅰ問題2

【 】で表されている誤用と違う種類の誤用を選ぶ問題。 (1)【×「ちっています」○「知っています」】 摩擦音「し」を破擦音「ち」と発音した誤り。 ④のみ×「しゅうじん」○「しゅじん」で拍の長さの誤り。 答えは④だと思います。 (2)【×「担当もの」○「…

試験Ⅰ問題1(13)~(15)

(13)【副詞の呼応】 陳述副詞(完全攻略ガイド36p.) ①②③④は陳述副詞で呼応していますが、⑤は呼応していません。 ⑤「あいにく」は「~ない」と呼応するだけではなく、 「あいにく雨だった」という言い方もあります。 答えは⑤だと思います。 (14)【「ご…

試験Ⅰ問題1(5)~(8)

(5)【借用における文法形式の脱落】 ①③④⑤は、「mushed potato」「smoked cheese」などとなるべきところ、 動詞の過去分詞の部分が脱落して 外来語として定着した言葉。 ②「シフォンケーキ」の「シフォン」は フランス語で「薄い絹織物」という意味の名詞…

試験Ⅰ問題1(1)~(4)

(1)【音声的対立】 ①③④⑤は無声音:有声音。 ②のみ「ヒ」:「フ」で調音点の違い。 答えは②だと思います。 (2)【句末での無声化】 「~的」という語を付けて発音してみると、《⑤保守的》のみ母音が無声化します。 答えは⑤だと思います。 ☆「母音の無声…